- 		
最近の投稿
 アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
皆さんこんにちは!
大阪府守口市を拠点に空調工事・電気工事・衛生工事・ダクト工事を一貫して手がけている
株式会社Rise、更新担当の富山です。
目次
エアコンをつけて部屋が涼しくなったり暖かくなったりしても、空気自体は入れ替わっていません。
換気をしなければ…
二酸化炭素が増えて頭がぼんやりする
ウイルスやホコリがたまる
湿気がこもってカビが発生しやすくなる
快適で健康的な環境づくりには、「空気の温度調整」と「新鮮な空気の循環」の両方が必要です。
現代の大型施設では、空調と換気を別々に動かすのではなく「一体化したシステム」で管理するのが主流です。
外気を取り込み → 室内へ供給
室内の汚れた空気を排出
同時に空調で温度・湿度を調整
この一連の流れが自動で行われることで、いつでも快適で清潔な空気が保たれます。
医療機関
 常に新鮮な空気を循環させることで、感染症リスクを低減。
学校
 二酸化炭素濃度を下げ、学習環境を改善。
オフィスビル
 集中力や生産性を高める快適な労働環境を提供。
ショッピングモールや飲食店
 大勢が集まる場所でも空気がこもらず、清潔感を維持。
換気と空調を連動させることは、環境面でも大きなメリットがあります。
無駄な稼働を減らし、省エネを実現
電気代を削減
CO₂排出量を抑え、地球環境にも優しい
SDGsの観点からも、今後ますます重視される仕組みです。
最新の建物では、IoTやAIを活用して室内環境をリアルタイムでモニタリングし、最適な換気と空調を自動制御するシステムが増えています。
人の人数に応じて自動で換気量を調整
天気や外気温に応じて効率的に冷暖房を運転
データを蓄積し、建物全体のエネルギーマネジメントに活用
単なる「快適」だけでなく、「効率」と「環境配慮」を両立させる方向へ進化しています。
換気システムと空調の連動は、現代建築における必須の仕組み。
健康で清潔、さらに環境にも優しい空間を実現する大切な技術です。
👉 病院、学校、オフィス、商業施設など、あらゆる建物で導入が進んでおり、今後ますます需要が高まる分野といえます。
次回もお楽しみに!
株式会社Riseでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
大阪府守口市を拠点に空調工事・電気工事・衛生工事・ダクト工事を一貫して手がけております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()